アクティビティ → 90周年記念博士展

This is the index.html


90周年記念博士展

大学創立90周年記念事業:90周年記念博士展


会場:多摩美術大学八王子キャンパスアートテーク3階 22-308,309および周辺

日時:2025年10月18日(土)~10月23日(木)10:00-17:00[10月19日(日)休]

出品者(博士後期課程在学生):
陸 山青|ストックバーガー マックスエルンスト|陳 柏欣|李 燦辰|劉 園園|リュウ カクヒ|サクファルハイト アハマド|周 清儀|チョウ シエイ|テイ コウコウ|ラン テイ|新井 碧|許 晟麒|コーマン ベンジャミン|テイ ガンイ|森田 智裕|リー クリストファー|ロ ヘイ
在学生の研究テーマ:
https://graduate.tamabi.ac.jp/doctor/students.html

多摩美術大学創立90周年事業 公式ホームページ:
https://www.tamabi.ac.jp/about/90th/

連絡先:多摩美術大学 大学院研究室 042-679-5667 doctor@tamabi.ac.jp

  


download

download
メインヴィジュアル:許 晟麒
フライヤーデザイン:リー クリストファー


李元淑氏:李 元淑 展-Nature_Dream of freedom-

博士後期課程修了生 李元淑氏 が個展を開催します



李 元淑 展-Nature_Dream of freedom-

会場:Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi(〒106-0032 東京都港区六本木7-8-9深作眼科ビル)
日時:2025年9月22日(月)― 10月4日(土)11:00―19:00(*最終日:11:00―17:00)
休廊:日曜日・祝日
URL:https://hfg-art.com/






EXPERIMENTAL EXHIBITION 島を航く イベントのお知らせ

「Experimental Exhibition 島を航く」イベントのお知らせ



EXPERIMENTAL EXHIBITION -島を航く- トークイベント


■ 日時:2025年8月23日(土)14:00〜

■ 会場:江の島サムエル・コッキング苑内 UMIYAMA GALLERY

■登壇者:港 千尋氏(多摩美術大学教授)、佐々木 成明氏(多摩美術大学教授)

■概要:
本展覧会のプログラムの一環として、多摩美術大学の港千尋教授と佐々木成明教授をお招きし、文化人類学的な視点から、和歌山県熊野と江の島を含む海洋文化のつながりについて語っていただきます。


EXPERIMENTAL EXHIBITION -島を航く- パフォーマンスイベント

■ 日時:2025年8月23日(土)17:15〜

■ 会場:江の島サムエル・コッキング苑内 UMIYAMA GALLERY

■パフォーマー:カクヨウ、カチョウ、渋谷和史、松澤薫、リョテン、コウケイ

申込不要・参加無料 (17時以降にサムエル・コッキング苑を退園される際は、江の島灯籠イベントの入苑料が必要となります。

■概要:
伝説の英雄は、巨大な斧で天と海を切り裂きました。混沌の中から湧き出した清らかな水は、「清水の線」 になり、人類の視野の中での地平線になりました。上古時代、癒えることのなかった世界の傷跡は、人類の 生存と繁栄を支える水源へと昇華し、時の流れの中で万物の誕生と終焉の秘密を映し出します。 パフォーマーたちは、この「清水の線」に導かれながら成長し、水の乏しいこの島で、自らの足と両手で、 その線を延ばそうとします。黄昏が迫る頃、人々の鼓動に共鳴するように「清水の線」は、わずかにたわみ 儚さを帯びた線を見せながら、ゆっくりと広がっていきます。

■ 連絡先:
多摩美術大学大学院研究室
〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723
ews@tamabi.ac.jp TEL: 042-679-5667


EXPERIMENTAL EXHIBITION 島を航く

アピチャッポン・ウィーラセタクン特任教授 2024年度集中ワークショップの受講生による「Experimental Exhibition 島を航く」を開催します



EXPERIMENTAL EXHIBITION -島を航く-


■ 会期:2025年8月22日(金)~8月28日(木)※最終日15:00まで

■時間:11:00-19:00

■ 会場:江の島サムエル・コッキング苑内 UMIYAMA GALLERY
https://enoshima-seacandle.com/facilities/umiyama-gallery/
※17時以降にサムエル·コッキング苑を退苑される際は、「江の島灯籠イベント」の入苑料が必要となります。

■出品者:カク ヨウ(メディア芸術)、カ チョウ(版画)、渋谷 和史(メディア芸術)、松澤 薫(油画)、リョ テン(彫刻)

■概要:
本企画展では、多摩美術大学大学院美術研究科が主催するエクスペリメンタル・ワークショップの参加者が、和歌山県熊野地方で10日間にわたっておこなわれたワークショップを通して得られた気づきや実験的な試みの成果を展示します。アピチャッポン・ウィーラセタクン教授に導かれ、参加者たちは自然に身をゆだね、そこに内包された時の流れや創造の鼓動に耳を澄ませました。

ワークショップ参加者たちは、和歌山県熊野地方と江ノ島の間に想像の弧を描きながら、和歌山での滞在を通じて得た個人的な体験や気づきを江ノ島に繋ぎ、作品として解き放ちます。そして、アピチャッポン教授とともに辿った時空の旅は、記憶のリレーを通して展示空間に呼び戻され、やがて鑑賞者の耳元へそっと語りかけるのです。

■ 連絡先:
多摩美術大学大学院研究室
〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723
ews@tamabi.ac.jp TEL: 042-679-5667


江村 忠彦 助教:ア・ウン -表裏一体- 江村 忠彦 触れる彫刻展

大学院美術研究科 江村 忠彦 助教が個展を開催します



ア・ウン -表裏一体- 江村 忠彦 触れる彫刻展
*この展覧会ではすべての作品に触れることができます
会場:ニュースペース パ(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-20-9 ホワイトビル1F)
日時:2025年8月13日(水)― 8月17日(日)11:00 ―19:00(*8月17日:11:00 ―16:00)
URL:https://www.emuratadahiko.com/




第2回多摩美術大学大学院博士展~博士号取得者による展覧会~

本学博士修了生が「第2回多摩美術大学大学院博士展~博士号取得者による展覧会~」を開催します


第2回多摩美術大学大学院博士展~博士号取得者による展覧会~

会場:中国文化センター(東京都港区虎ノ門3-5-1 37森ビル1階)
日時:2025年6月30日(月)~7月4日(金)10:30-17:30(最終日13:00)
入場料:無料

出品者:
李 焱(2003年度博士修了生)
有坂 ゆかり(2004年度博士修了生)
朴 香淑(2004年度博士修了生)
ジョン ヨンギョン(2008年度博士修了生)
ペッキン(2012年度博士修了生)
岸 かれん(2018年度博士修了生)

開幕式:2025年6月30日(月)15:30-
トークイベント:2025年7月3日(木)14:30-
「制作と理論はいかにして有機的に結びつき、相乗効果を生み出せるか」
(出品者 × 本学博士後期課程在学生による意見交換・討論)
司会:ムーニー スザンヌ(2013年度博士修了生/国際交流センター准教授)
在学生登壇者:
テイ コウコウ(博士後期課程2年生)
シュウ セイギ(博士後期課程2年生)
サクファルハイト アハマド(博士後期課程2年生)
ロ ヘイ(博士後期課程1年生)

共催:タマビ博士会 多摩美術大学
後援:中国大使館 港区教育委員会 日中文化展覧協会 日中美術文化交流協会
協賛:惠友JL株式会社
連絡先:惠友JL株式会社 042-753-1725 kujlcorporation@gmail.com
中国文化センターURL https://www.ccctok.com/






並木誠氏『TH(トーキングヘッズ叢書)』No. 102執筆

博士後期課程OBの並木誠氏が『TH(トーキングヘッズ叢書)』No.102に執筆しました



書誌名: 『TH(トーキングヘッズ叢書)』No.102「メランコリア幸福論」
発 行:アトリエサード
発 売:書苑新社
執筆者:並木 誠
特集記事:
「デューラーとクラーナハ、メランコリーの水脈 」pp.84-87
TH特選品レビュー
「PSYCHOSIS with Dowser 音像空間劇 JINMENSOー人面疽ー」御茶ノ水RITTOR BASE 2025年1月17日〜19日 p.177
勅使川原三郎「ダンサーがいないダンス 待つ人々」KARAS APPARATUS 2025年2月15日〜24日 p.185
BATIK「SHOKU -studio version-」studio arty nakano 2025年3月20日 p.185
URL:https://athird.cart.fc2.com/ca1/431/p-r1-s/





EWS LECTURE SERIES: Geert Mul


オランダのインスタレーションアーティスト、ヘールト・ムル氏がEWSレクチャーシリーズの特別講義を対面で行います。本講義では、南方熊楠に関するリサーチとともに、「自然・人間・テクノロジーの関係」に焦点を当てた自身のデジタルアートについて詳しく紹介します。本講義は多摩美術大学の学生であればどなたでも聴講できますので、ぜひご参加ください。

On Friday, April 11th, Dutch installation artist Geert Mul will give a special in-person lecture as part of the EWS Lecture Series. He will share his research on Minakata Kumagusu together with an in-depth view on his digital art works, which have focused on the relation between Nature, Human, and Technology. This special lecture is open to all Tama Art University students, so please join us. For graduate students considering EWS classes this year, we recommend that you attend.

■会期|Date: 2025年4月11日(金)16:30~|April 11 (Fri), 2025, 16:30-

■会場|Location:レクチャーホールC|Lecture Hall C

■ 連絡先|Contact:
多摩美術大学大学院研究室|Tama Art University Graduate School Research Office
ews@tamabi.ac.jp



ダウンロード|download

博士シンポジウム[博士後期課程 特別講義]

博士シンポジウム[博士後期課程 特別講義]が開催されました



■ 日時: 2025年3月8日(土)15:00~

■ 会場: 多摩美術大学 八王子キャンパス レクチャー C ホール

■ 登壇者:
堤 たか雄(一般財団法人セゾン現代美術館代表理事)×松浦 弘明(大学院美術研究科長)×大久保 春霞(2024年度博士号取得者)×曹 丹玢(2024年度博士号取得者)×張 恒韜(2024年度博士号取得者)×杜 鵬遠(2024年度博士号取得者)

■関連URL:
多摩美術大学博士課程展2025
https://graduate.tamabi.ac.jp/2025/3720.html








ジャン ビンナ氏:ジャン・ビンナ展ー引き続きー

本学博士後期課程修了生のジャン ビンナ氏が個展を開催しました



ジャン・ビンナ展ー引き続きー

会場:Gallery Q(〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-12 楠本第17ビル3F)
日時:2025年3月3日(月)~3月8日(月)11:00~19:00
※ 最終日17:00まで
URL:
https://www.galleryq.info/exhibition2025/exhibition2025-009.html